作工図からの作成 17
なんだかうまく説明できないのですが・・・
下図のような配置のソリッドと線分があるとします。
平面図

側面図

正面図

管の連続ソリッドはどのビューからみても正対位置にありますが、線分はどのビューから見ても角度を持っていることがわかると思います。

この管の連続ソリッドを緑の線分に合致させるには当然回転操作が必要になります。
第1操作として、平面図にて回転を行います。

一見するとこれで操作が完了したように見えます。
しかしビューを切り替えてみると実はそうでないことがわかります。
側面図では下図のようになっています。

ここで再度回転を行うことになるのですが、ビューを正対の状態でコマンドを実行するのであればまず問題はないのですが、オービットを使って回転させた場合などはちょっと注意が必要です。
下図のような配置のソリッドと線分があるとします。
平面図

側面図

正面図

管の連続ソリッドはどのビューからみても正対位置にありますが、線分はどのビューから見ても角度を持っていることがわかると思います。

この管の連続ソリッドを緑の線分に合致させるには当然回転操作が必要になります。
第1操作として、平面図にて回転を行います。

一見するとこれで操作が完了したように見えます。
しかしビューを切り替えてみると実はそうでないことがわかります。
側面図では下図のようになっています。

ここで再度回転を行うことになるのですが、ビューを正対の状態でコマンドを実行するのであればまず問題はないのですが、オービットを使って回転させた場合などはちょっと注意が必要です。
テーマ : オートキャドで3Dモデリング
ジャンル : コンピュータ